地鎮祭をしました。

お久しぶりです。
設備を求めてショールーム行脚していたころから二ヶ月近くたちました。
現在の進行状況ですが、目に見えてはあまり変わっていません笑
ですが、今月の頭には無事に ...
新たなる大地(土地)へ
あまりの問題の多さに敷地内別居をあきらめたうりぼー家。じゃあ土地はどうするのか!?というお話。
実は、夫実家もう一つ土地を所有していました。
ということで、結 ...
土地に関する更なる問題と結局どうするの?
建築予定の土地について付帯工事の予算と大将軍という問題が出てきたうりぼー家。問題はそれだけじゃなかったわけです。
さて、更なる問題。
それは……
...
第二のローカルルール「大将軍様」
土地の都合で屋外給排水などの見積もりが跳ね上がることが判明したうりぼー家予定地。予算以外にも問題があることが夫実家から伝えられました。
その名も……
&nbs ...
更なる大問題!?「この土地はお勧めできません」
年間三隣亡を避けるため2020年完成をあきらめ、大急ぎで2019年完成に向け準備を始めたうりぼー家を更なる問題が襲います。
内覧会や展示場などを回って、いくつかのメーカーさんにプラン作成や見積もり ...
完成予定年の変更
年間三隣亡のおかげ?で2020年の計画が頓挫したうりぼー家。完成を一年遅らせるか早めるかの選択を迫られることになりました。
下らない迷信のせいで計画を狂わせられるのは気に入らない……心から気に入ら ...
2019年、三隣亡問題をどうするのか
2019年着工、2020年完成の計画で内覧会等を回っていたうりぼー家。しかし、2019年は「三隣亡の年」であると判明し、夫実家にお伺いを立てることとなりました。
家に帰ってからこの地方ルール「三隣 ...
想定外再び!?「さんりんぼうの年」って何!?
高気密・高断熱に力を入れているところから選ぼうと決めたうりぼー家。
色々な展示場や内覧会などに参加して、直接担当の方にお話を伺がいました。
そんな中、ある内覧会に参加した時のことです。
どんな家に住みたいのか改めて考え直す
資料や雑誌の情報ではメーカーを決められなかったうりぼー家。あらためて「自分たちにとって住みたい家とは何か」ということについて考え直すことにしました。
今まで住んできた家の良かったこと・悪かったことや、漠然とした憧れなどを色 ...
メーカー選定、はじめました
まさかのハプニングがありながらも2020年計画を貫いたうりぼー一家。
2017年5月からメーカー選定を始めました。
まず、地元の工務店の実例を紹介する雑誌(地元出版社出版のもの)を購入し、片っ端から地元工務店に ...